社会人になると気になるものの1つである「ボーナス」のこと。就職や転職などで少しは気にした人もいるのではないでしょうか。
ボーナスはご存知のとおり、「賞与」とも呼ばれます。今回はそのボーナス(賞与)についての基礎知識として知っておきたいことをご紹介します。
目次
ボーナス(賞与)って?
そもそもボーナスってどのようなものなのでしょうか。
一般的にボーナスとは、毎月決まった金額がもらえる給料と違い、特別にもらえる給料のことです。
ちなみに、法律上では特に決まり事はなく、ボーナスは支給してもしなくてもよく、支給回数や支給日、金額など会社で勝手に決めていいとされています。
だいたいの会社は、そう言った取り決めは、就業規則にキチンと明記されていると思います。
基本的に、「夏」と「冬」の年に2回もらえることが多いですね。ただし、年1回や年3回といった会社もあり、今のご時世そもそもボーナスはないといった会社も珍しくありません。
公務員は違う?
公務員のボーナスは一般の会社と違い、法律や条例に基づいて支給されます。名前もボーナスとは言わず、「期末・勤勉手当」と言います。
ボーナスの時期(支給日)って?
ボーナスの時期ですが、一般的な年2回のボーナスは夏が6月~7月、冬が12月に支給されることが多いですね。
明確な支給日については、会社によって取り決めが違いますが、公務員はきちんと法律や条例で決められています。
夏のボーナスは、公務員は6月30日と決められています。
一般企業ではバラバラですが、6月25日、30日、7月10日などが多いみたいですね。だいたい、6月中旬~7月初旬といったところでしょうか。
冬のボーナスは、公務員は12月10日と決められています。
一般企業では夏と同じくバラバラですが、一番多いのが12月5日、10日、25日といったところですかね。まぁ、会社それぞれなので一概に言えないですが、下旬に支給されるところもあります。
ボーナスの支給の○月分って?
ボーナスは、一般的な給料額の「△△万円」と違い、「○ヶ月分」と明記されていると思います。
これは簡単にいうと、「月給の数ヶ月分をボーナスとして支給しますよ」という意味です。
求人情報などで、例えば「年2回 計4.2ヶ月分」と記載されていれば、「夏と冬のボーナスを合わせて、月給の4.2ヶ月分」ということです。
だいたい冬のボーナスの方が支給率が高いので夏に2月ヶ分、冬に2.2ヶ月分といった感じです。
「夏に4.2ヶ月、冬に4.2ヶ月」という意味ではありませんのでご注意ください。あくまで夏と冬の合計です。
ボーナスの計算の基は「基本給」
ボーナスの計算で使われる月給というのは、一般的には「基本給」です。これは、精勤手当や管理職手当など手当を含まない「素の金額」です。
会社によっては、役職手当なども含むところもあるかも知れませんが、一般的に「基本給」のみで計算することが圧倒的に多いです。
なので、いつもの月給に手当が多い場合は、ボーナスでガッカリすることになります。
ボーナスの支給は平均何ヶ月分?
ボーナスは、○ヶ月分で決まるということが分かりました。
「じゃあ、平均ってどれくらいもらえるの?」という事が気になりますよね。だいたい企業がどれくらい支給しているのか調べてみました。
参考にしたのはキャリアパワーのこの記事です。
https://careerpark.jp/5473
上記事によると、「大企業」と「中小企業」で大きく違うことが分かります。結果としては、
大企業で平均で基本給の2.5ヶ月分程が支給されています。また、中小企業では平均で基本給の1ヶ月分程と出ています。
キャリアパワーの記事では触れられていないですが、これは1回の賞与の支給分と予想されます。
ちなみに、厚生労働省の「毎月勤労統計調査」による、平成27年の賞与の支給状況は、
このような結果が出ています。中小企業ではやはり1回の支給が「基本給×1ヶ月分」で年間計2ヶ月あたりが相場といったところでしょうか。
企業の約97%は中小企業であり、そのうちの40%の企業はボーナスがないというデータもあるようです。
やはり、今のご時世「ボーナスが出るだけいい」というのは、まんざらウソではなさそうですね。ただ、あくまでこれは平均ですので、それ以上もそれ以下もあることを考慮しておいてくださいね。
あなたの会社は平均を上回っていましたでしょうか?
ボーナスで引かれるものは?
一般的にボーナスも給料の一種ですので、引かれるものが当然あります。
基本的に引かれる(控除)ものは、
- 社会保険料
- 雇用保険料
- 所得税
の3つあります。
いつもの給料と同じように、「社会保険料」つまり健康保険料、厚生年金保険料が引かれます。これは、毎月の保険料とはまた別の計算になりますのでいつもより金額が多いです。
また、雇用保険料も引かれます。
所得税は、ボーナスの金額によって違いますが、年間累計でいつもの給与の約4~5ヶ月分ぐらいが引かれています。
▶ボーナスで引かれないものは?
逆に、ボーナスで引かれないものもあります。それは「住民税」です。
会社から天引きされる住民税は、年間の住民税を12ヶ月で割った金額を控除しています。なのでボーナスでは控除されません。
まぁよくよく考えると、そもそもボーナスが出ない会社もあるので控除する概念がないのかも知れませんね。
手取り額はどれくらい?
ボーナスでいろいろ引かれたあとの金額はどれくらいになるのか気になりますよね。
あなたの地域や年齢で変わってくるので、正確な金額ではないですが目安としては、
支給額→手取り額
30万円→25万円
40万円→31万円
50万円→40万円
といった感じになります。当然、住んでいる地域や年齢やボーナスの金額などさまざまな要因で多少誤差は出てきます。
ざくっと知りたい場合は、
ぐらいと思っておくといいかも知れません。だいたい、社会保険料や所得税で20%ぐらい引かれます。
ボーナスはあてにならない
もうすでに会社で勤めている人には、十分すぎるほど感じていると思います。
たまに、就活でボーナスを気にしている人がいますが、求人情報に載っているボーナスの支給は全くあてになりません。
基本的にボーナスは、主に会社の業績や成績によって支給されるものです。なので、年々変動していくのが普通です。
「初めは4ヶ月分支給され、後に3ヶ月に減り、2ヶ月となって、ついには支給されなくなった」なんて事はよくある話です。
ボーナスは確約されたものではない事に注意してください。
毎年必ず欲しいなら、公務員になるしかないですね。公務員も民間企業の相場に合わせて変動していきますが、間違いなくもらえるはずです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ボーナスの使い道をすでに考えている人もいるでしょうが、”減額されていたり、支給されなかった”となることもあり計画が狂ってしまうこともあります。
「ボーナスがもうすぐ出るから」と、ついつい先に高い買い物をしがちですが、思わぬ事態になりかねません。
出れば嬉しいボーナスですが、あまりアテにはしない方がいいかも知れません。
買い物はボーナスが支給されてから考えることをオススメします。また、ボーナスの良し悪しで就職するのも危険です。
あくまで、ボーナスはやはり「出ればいい」程度に思っておく方がいいかも知れませんね。
コメント