そもそも年末調整の意味って?
ということなのですが、少し込み入った内容で担当者向けかも知れません。
興味のない人は次の項目まで読み飛ばしてください。
キッチリ内容まで理解したい人は参考にしてください。
年末調整をすると何がどうなるの?
漠然と「払い過ぎた所得税を返してもらう」と言っても、よくわかりません。
「そもそも払い過ぎってどうゆこと?」
「なぜ、所得税なの?」
などいろいろ疑問が湧いてきますね。
これらを、困惑しないように、順を追ってご説明します。
あなたがもらっているお給料では、何の税金が引かれていますか?
ほとんどの人は、『所得税』が引かれていると思います。
お給料で引かれる所得税は、実はすべて概算で計算されています。
つまり、きっちりかっちり計算された金額ではないのです。
お国のお達しなので、全国どこの会社でも同じです。
これは国の策略ですが、通常より少し多めに取られています。
なので「払い過ぎ」が生じるのです。
なぜ、きちっと計算した金額でないの?
「おいおい、ちゃんと計算しろよ!」
そうですね、ごもっともな意見ですね。
しかし、残念ながらしたくともできないのです。
なぜなのか?
理由は簡単。所得税とは、年間で清算するものだからです。
つまり、正確な年収がわからない限り、完全な所得税は計算できないのです。
だから毎年年末にすることになっています。
所得税についてまとめると、
- 毎月引かれる所得税は概算
- 毎月の所得税は少し多めに支払っている
- 所得税は年間で清算するもの
これにより、所得税は年間の概算と確定金額に誤差が生じるので、年末の12月でこの過不足を調整することになります。
これが名前にもある通り「年末調整」という意味です。
分かりやすくまとめると下図のようになります。
補足:毎月引かれる概算の所得税が少し多めの理由
なぜ、少し多めに取られていると思いますか?
多めに取るなんてちょっと腹立たしいぞ!と思うかも知れませんね。
では逆に、調度くらいの金額や、少な目だとどうなるのか?
年末調整で徴収される、つまり余分に支払わなければならないことになります。
…
…いやですよね。払いたくないですよね。
そう、誰もが払いたくありません。皆、いやな気分になりますよね。
中には「払わない!」と言って、未払いが多発する可能性もあります。
となれば、税収が減り困ったことになります。
だから、初めから少し多めに取っておいて後で還付する方法を取ったのです。
元々自分のお金ですが、後でもお金をもらえたらプチボーナス気分で嬉しくなりませんか?
そして未払いも発生しない。
うまく、人間心理を付いてますね(笑)
住民税の清算は?
毎月のお給料で、住民税が天引きされている人もいますね。
正社員などは必ず2年目から引かれているはずです。
じゃあ、年末調整がお給料に関わっているなら住民税も清算しないの?
と疑問が出てきますね。
残念ながら住民税と年末調整は全く関係ありません。
清算もしないのです。
それはなぜか?
住民税はすでにきっちりかっちり計算されて過不足が生じないから
ということなのです。
住民税が少し遅れて翌年6月から引かれているのは、きっちりかっちり計算している期間があるからなのです。
ちなみに、未納分だった住民税を支払ったからと言って支払額を年末調整で控除することはできません。
税金で税金は控除できないのです。
年末調整の基礎
所得税をきっちりかっちり計算するのには、「給与所得者の扶養控除 等(異動)申告書」と「給与所得者の保険料控 除申告書」が必要となります。
これは年末調整の書類として会社からもらえます。
そして、提出した会社で年末調整をしてもらうことになります。
また、掛け持ちバイトなどで複数で働いていても扶養控除等申告書はメインとなっている1つの会社でしか提出できません。
それに伴い、年末調整も1つの会社でしか受けれません。
まとめ
厳密に年末調整を説明すると、「1年間の所得税の過不足を清算し、払い過ぎた税金は還付し、不足分は徴収する手続き」であると言えます。
ほとんどの人は、還付される仕組みになっていますので年末調整は必ず行いちゃんと払い過ぎた税金を取り戻しましょう。
コメント