公的医療保険に加入するともらえ、病院などで提示する「健康保険証」。
病院や学校などで健康保険の種類について聞かれることがありますよね?
そんな時、自分がどの医療保険に加入しているか分からないと言ったことにならないために、簡単な保険証の見分け方をご紹介します。
公的医療保険については↓を参考に。
http://jimublog.com/health-insurance/
保険証の種類
保険証は、昔は冊子のようなものでしたが、今は「カード型」が主流になっています。キャッシュカードや運転免許証などと同じような大きさで、財布に入るサイズですね。
保険証の種類は大きく4つに分類されます。
- 社会保険証
- 組合保険証
- 船員保険証
- 国民健康保険証
保険証の種類は公的医療保険の数だけ存在しますが、だいたいはこれらのどれかに当てはまります。
また、各保険証は「加入者本人」とその「家族の人用」があります。
- 加入者本人=本人(被保険者)
- 家族の人=家族(被扶養者)
と上部に記載されています。
保険証の見分け方
簡単な見分け方は、保険証を見ればどの団体(発行元)の保険かが分かります。
書かれている内容はいろいろありますが、見るポイントとしては、
- カード左上の保険証名
- カード下の「保険者」の名前
この2つで、大体のことは分かります。
保険証名=医療保険の種類
保険者=保険証の発行元
「医療保険の種類」と「その団体名(発行元)」はよく問われる内容ですが、知らないとわからないものですよね。
保険証は職場や年齢や発行元により、色や形が異なってきますが、記載されている場所や内容はどれもほぼ同じなので覚えておくといいでしょう。
それでは、まず左上の部分を見てください。
健康保険 被保険者証
左上に「健康保険 被保険者証」と書かれていれば、医療保険の種類は「社会保険」の分類になります。
保険者:①全国健康保険協会(協会けんぽ)
②健康保険組合
①全国健康保険協会(協会けんぽ)
一般的な会社に勤めていれば、保険者は「全国健康保険協会 ○○支部」と記載されています。「支部名」都道府県で変わります。
▼本人用
▼扶養家族用
出典:全国健康保険協会
最近の全国健康保険協会(協会けんぽ)の保険証は名前の横に「QRコード」が付いています。
②健康保険組合
あなたの会社や扶養に入っている方は夫や親などが働いている会社が「健康保険組合」に加入していれば、保険者名称は「○○保険組合」と記載されています。
▼見本
出典:八千代銀行健康保険組合
見本の例で言えば、八千代銀行の健康保険組合になります。
この①全国健康保険協会(協会けんぽ)と②健康保険組合の人は、病院や学校の手続きなどで保険の種類を聞かれたら「社会保険に加入している」と回答して大丈夫です。
さらに細かくなると、「協会けんぽ」か「健康保険組合」という事になります。
組合員証
左上に「○○共済組合 組合員証(組合員被保険者証)」と書かれていれば、「共済組合」の分類になります。
主に公務員の方が持っている保険証です。
保険者:共済組合
▼見本
出典:東京都市町村職員共済組合
公務員の人は、少し名前が変わりますね。
「保険証」ではなく「組合員証」となっているのが特徴です。
「本人(被保険者)」も「本人(組合員)」となっています。
船員保険 被保険者証
左上に「船員保険 被保険者証」と書かれていれば、「船員保険」の分類になります。
保険者:全国健康保険協会(協会けんぽ)
また協会けんぽが出てきましたが、実は「一般用(会社員)」と「船員用」の2種類あります。
▼見本
船に乗っている人は、こんな感じの保険証になります。
一般的な会社と同じ、全国健康保険協会(協会けんぽ)ですが、支部がなく「船員保険部」となっていますね。
これは、基本的な給付関係などの手続きは、本人の住所地がどこであっても、すべて東京にある全国健康保険協会 船員保険部で行われるためのようです。
国民健康保険
左上に「国民健康保険 被保険者証」と書いていれば、「国民健康保険」の分類になります。
保険者:①市町村 ②国保組合
①市町村
▼見本
このように、「保険者」の名称が「市町村名」になります。
②国民健康保険組合
画像を探してみましたが、あまりいいのがなく載せれませんでした。
加入者には、
- 建設業
- 三師(医師・歯科医師・薬剤師)
- その他一般
- 全国土木建築国民健康保険組合
など特定の職業の人です。
「保険者」の名前が、例えば「東京都医師国民健康保険組合」や「兵庫県建設国民健康保険組合」など「都道府県+業種」で記載されている事が多いです。
その他
上記以外の健康保険証で、特殊なものがあります。
①任意継続被保険者
会社を退職した時に、任意継続を選んだ人の保険証です。
「健康保険任意継続」という変わった制度の健康保険になります。
▼見本
このように、上部に「任意継続被保険者」という名前が付きます。
また、保険によっては「被保険者証」のところが、「任意継続被保険者証」と記載している場合もあるようです。
社会保険ではないので一旦会社の保険証を返却し、上記の任意継続の保険証が新しく届きます。
②後期高齢者医療制度
左上に「後期高齢者医療被保険者証」と書いています。75歳以上か、65歳以上で一定の障害がある人が加入している人です。
▼見本
「保険者名」は「○○広域連合」といった、各都道府県の広域連合の名前になっています。
保険証をなくしてしまったら・・・
カード型になり、財布に入れて携帯して持ち歩く機会が多くなりましたが、その反面、財布を落としたりしてなくしてしまう可能性もあります。
持ち歩かなくても、従来の冊子の大きさでなくなったので、家でどこにいったかわからなくなる可能性もあります。
もし保険証をなくしてしまったら?
再交付できますので、紛失に気づいたら、まず所定の機関(保険者)に連絡し、再交付の申請をしましょう。
社会保険の人は、会社の担当者に連絡して再交付の手続きを行ってもらってください。
国民健康保険の人は、自分で各市町村の役場に行き、再交付の申請をしましょう。
基本的に、保険証がなくても病院の診察は受けられます。
ただし、医療費は全額実費になりますが、あとで保険証を提示すれば還付金で差額は返ってきます。(療養費)
また、保険証はクレジットカード等と違い紛失等の連絡をしたからと言って、保険証の使用を無効にできない点に注意しましょう。
なので、外出先での紛失や盗難にあった場合は、悪用されるのを防ぐため、警察へ届け出をすることをオススメします。
- すみやかに関係機関(保険者)に連絡する
- 再交付の手続きを行う
- 警察に届出をする
これを心がけておくのがいいでしょう。
コメント